summary


  • 13:12 TDDがソフトウェアの信頼度を上げる理由についてブログを下書きしたが、このまま出してしまおうか、一晩寝かせようか、迷っている。 #
  • 13:28 思い切ってリリースしました!>TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 d.hatena.ne.jp/babie/20100226/1267158419 #
  • 13:30 @t_wada @kakutani @yoshiori @m_seki 査読お願いします。>TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 d.hatena.ne.jp/babie/20100226/1267158419 #
  • 13:32 @cactusman 込み入った科学哲学を平易にするのがとても難しいです…… #
  • 13:34 TDD方面よりも科学哲学方面からのツッコミの方が怖い。私の理解が浅すぎて答えられない可能性がある。 #
  • 13:56 金曜日のプログラマは忙しいから、反応は夜になってからかな。 #
  • 14:12 @t_wada 査読ありがとうございます。やはり伝えそこねた部分がありましたか。書いて良かったです。 #
  • 14:15 TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの! bit.ly/dgvbhQ #
  • 15:34 @m_seki 「品質」「品質保証」という言葉を使うと立場によってぶれるので、科学哲学の方から「信頼度」という言葉を持ってきて使用しています。加点法か減点法かという問題もあるし。 #
  • 15:39 @m_seki やるかやらないかで言えば、実証は確実になるので、やった方がいいです。 #
  • 15:48 @m_seki 私はそう見立てています。TDDを「科学的方法」の見地から分析した記事です。 #
  • 15:57 @m_seki TDDなり他の方法なりが「やれば効果がわかる」というような、ある意味宗教的な盲信で、やったり喧伝したりするのがいやなんですよねぇ。 #
  • 15:58 @m_seki だから科学的方法論を持ち出したという訳です。どの科学的方法論を使うかは異論があると思いますが。 #
  • 16:03 ふむん、ソフトウェアは科学か?から始めないといけなかったか。 #
  • 16:09 @m_seki 知りません。 #
  • 16:10 ちょっとお金おろしに行ってきます。 #
  • 16:38 帰りましたっと。 #
  • 16:38 @m_seki さっきの質問の意図が全くわからないんですけど…… #
  • 17:07 @m_seki 残ってる数は永遠にわからないと思います。反証主義は可謬主義に基づくので。試したケースが100と150なら、ケースが的を射てて多様ならという条件付きで、信頼度が高くなります。信頼度は数じゃわからないです。 #
  • 17:18 @m_seki 反証主義的立場では、「絶対不具合はない」ってことはないです。可謬主義に基づき、ソフトウェア・モジュール・クラス・メソッドは新たに発見される不具合によって覆され、その不具合をも包含するよりよいソフトウェア・モジュール・クラス・メソッドが編まれて行く、と考えます。 #
  • 17:20 @m_seki 違いますね。誤解です。「数々の反証テスト(F1、F2、…)を乗り越えて」の部分を「多様な〜」に変えた方がいいかもしれませんね。 #
  • 17:28 ちょこちょこ変更。 #
  • 17:32 また、ちょこちょこ変更した。 #
  • 17:37 @m_seki TDDでは、レッドつまり反証テスト(偽になる)を作って、メソッドを書き換え、グリーンになるつまりさっきの反証テストがもはや実証テストに成り果てる、って流れになります。 #
  • 17:41 @lchin 実証テスト=Positive Test、反証テスト=Falsificate Test、とかじゃないの?英語わかんないけど。 #
  • 17:47 @m_seki テストファーストだから反証テストから始まると思うんですけど。 #
  • 17:48 @lchin いわゆるテスト技法から持ってきた用語じゃないです、科学哲学の方から持ってきた用語です。 #
  • 17:50 @m_seki あるモジュール・クラス・メソッドに対してのテストで、個人の心に対するテストじゃないので、なんかちょっと考え方が違いますね。 #
  • 17:54 19時に友達と飯食いに行くことにした。 #
  • 18:05 @kakutani 「TDDは(実証)テスト技法も内蔵している開発手法」が私の理解です。ブログの通り。 #
  • 18:06 @kakutani テスト技法を内蔵してるからこそ信頼度が上がる、ってのはあの記事からは読み取れませんでしたか? #
  • 18:13 @kakutani 最後らへんに明示的に「このようにテスト技法を内蔵してるからこそ信頼度が上がるわけです。」ってのを付け加えた。 #
  • 18:22 @m_seki さんは何を目的にTDDやっていますか?「信頼度を上げる」的なことはその目的に入っていませんか? #
  • 18:27 @m_seki 「信頼度」は「安心度」に言い換えてもいいかもしれません。個人の選択なので。 #
  • 18:31 @kakutani 私は今までのような魔術的な信心的なものがいやだったので、科学的方法でプログラミングしたいなと思い、科学哲学を勉強しているところです。 #
  • 18:35 信頼度という度合いの使い道は、競合する諸理論の内からどれを優先的に使うか決めるときに使います。プログラミングでは似たような用途のメソッドを2つ作ったりはしませんが。相対的なものですね。 #
  • 18:43 @m_seki 「信頼度」は普通に考えてください。客観的な指標じゃないです。それを用いる人の主観的な「信頼できる度合い」です。 #
  • 18:44 飯食いに行く。 #
  • 18:48 @m_seki あー、それは意見が合わないですね。ユニットテストが一つもないテストより私はよほど信頼(安心)できるんですが。 #
  • 18:52 行ってきます。 #
  • 19:01 @m_seki さんとは見ている目の高さが違ったっぽい。 #
  • 20:54 「TDDはテスト手法か否か」を読んだ人は全員読んでくれないと困る。RTよろ。QT @babie: TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの! bit.ly/dgvbhQ #
  • 21:26 @biac 問題に対して解決方法があればそれは仮説なので、メソッドの場合も、こういう動作がしたいという問題に対しての解決方法なので仮説とみなしています。 #
  • 21:29 絶体ツッコミが入るだろうと思って、はてブを定期的にウオッチしているが、今のところまだない。QT @babie: TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの! bit.ly/dgvbhQ #
  • 21:36 @biac 空のメソッドのこと? #
  • 21:43 @biac そうですね。コンパイルエラーかパースエラーになりますね。ただテスト書くときに呼ぶためにメソッド名はつけてる訳なのでので、あるとみなせます。 #
  • 21:47 @lkj777 私もiPad礼賛しましたが、確かにアップルのプラットフォームに身を委ねるってことは全体主義に身を委ねるのと同義かも。 #
  • 21:53 @biac 少なくとも仮説の名前はある。メソッドコールしてるわけでしょ? #
  • 21:57 今日は友達とトンカツ食べた。うまかった。 #
  • 21:59 @biac はいそうです。自問自答ですよね。 #
  • 22:10 @biac 認識論の問題ですよね。名前をつけたら存在するのか。私も深いところはわかりませんけど唯名論と実存論で分かれるのではないでしょうか。概念なんかは唯名論でいいんじゃないかと思います。 #
  • 22:24 @m_seki XP全体の話じゃなくてTDDのみに焦点を絞っているので、他のプラクティスは問題にしてません。 #
  • 22:27 @m_seki いや、僕の方が底辺ですね。個人的な安心(信頼)のためにTDDを利用しているわけですから。他にコードが美しくなるというのもありますが、これも主観ですね。@m_seki さんのTDDの目的はなんですか? #
  • 22:29 @biac そうですね。名前をつけたら存在する。とりあえず。 #
  • 22:40 @m_seki え?TDDってペアプログラミングと一体なんですか? #
  • 22:48 @m_seki そうなんですか。私は一人で開発することが多かったので、XPの他のプラクティスと併用しない場合でも効果を感じました。その実感の一部を言語化したのが今回のエントリでもあります。一人で開発してると「不安を取り除く」のが難儀ですよ。 #
  • 23:03 俺はぼっちプログラマー。 #
  • 23:11 はてブで全然ツッコミがないのは、「お前がそう思うんならそうなんだろ。お前ん中ではな」ということですかっ?!QT @babie: TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの! bit.ly/dgvbhQ #
  • 23:13 \男の娘/ RT @kimobiler: \男の娘/ RT @mkbyakko: \男の娘/ RT @mini_humbucker: \男の娘/ RT @solaris_alpha: \男の娘/ RT @chuan1kou3: \男の娘/ #
  • 23:15 @orangesignal ここんとこが意味わかんねぇよ!とかありませんでしたか?だいたい把握してもらえたなら嬉しいですけど。 #
  • 23:16 @orangesignal ありがとうございます。ちょっと安心しました。 #
  • 23:22 @t_wada @kakutani @yoshiori @m_seki 読んで頂きありがとうございました。@blac @orangesignal さんもありがとうございました。 #
  • 23:24 俺のTL、萌えアイコンを重点的にフォローしてるので、TDD談義なんか全然見れねー。情弱。 #
  • 23:29 半強制的に読んでもらった方々を除くと、反応があったのは2人。クオリティェ…… #
  • 23:39 @chibakick さんも読んでくれてありがとう。twitterクライアントで取得漏れしてた。 #
  • 23:40 @lchin さんもツッコんでくれてありがとうございました。 #
  • 23:48 「品質保証」の「保証」って語が完全性を求めるから悪いんだよな。「TDDで品質が上がります!」だったら問題ないような気がしてきた。まぁ余計な混乱を招かないように「信頼度」って言葉を使ったんだけども。あれ?「信頼性」の方が良かったかな?「度」だと測れそう。 #
  • 23:52 「信頼度」でも「信頼性」でもどっちでもいいか。「高い」とか「上がる」とか言ってるわけだし。 #
  • 23:58 TDDに関してなんのかのいいましたが、最近はTiDD(チケット駆動開発)ですね。コミットログを書くのが楽だから。"fixes #1234" でいいんだもん。 #
  • 00:15 @a_hisame 全然違うね!正確には「最近TiDDはやってTDDはやってない」だね。両方同時にできるし。ん?できるかな?一緒にやったことないからわかんないや。 #
  • 00:24 @a_hisame できるはずだよね。XPではストーリーカード(チケットと捉えても問題なかろう)書いてTDDするわけだから。 #
  • 00:26 俺ストーリーカード書いた事ない。1人で買いても意味ないよね?顧客と相談しながらじゃないと。 #
  • 00:39 TDDが開発者の製品に対する信頼度を上げるというのを、実感じゃなく論理的に証明したつもりなんですが余りウケなかったようですね。QT @babie: TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの! bit.ly/dgvbhQ #
  • 00:45 @a_hisame 賛否はどうあれ面白かったなら望外の喜び!ありがとうございます! #
  • 00:51 え?独立したの?おめでとうございます!QT @masuidrive: @takahashim 独立おめでとう! #
  • 00:55 こういう観点もあったか!QT @bleis: TDDのテストはリファクタリングで失敗しないことを保証してくれる、と言ってもいいと思う [TDDBC北陸 bit.ly/a6vNY1] #
  • 00:58 @kularika 仕様ですってよ。 bit.ly/bG5EZQ #
  • 01:21 テスト談義の当事者のエントリ bit.ly/dgvbhQ なのに、私の考えが適度に捨てられた @goyoki さんのエントリ bit.ly/a3aWhy に被ブクマ数でも被スター数でも負けて泣きそうです。 #
  • 01:27 まぁ、補論みたいなもんで、実行者には必要ない情報ですからね。 #
  • 01:37 @m_seki ブクマはともかくスターは2桁行った事ない。多分。 #
  • 01:39 @goyoki あ、謝らせちゃってすいません。ただのルサンチマンですっ!!w #
  • 01:44 明日はピザを食う。友達がLサイズを一枚くれた。買いすぎたって。感謝。 #
  • 01:48 みんなポパーの科学哲学書を読もうよ。他の人の哲学書と違って平易だよ。 #
  • 01:51 @a_hisame そうだね。ウェブに落ちてれば誰か拾ってくれるよね。 #
  • 01:57 @takahashim 達人出版会でこんなような bit.ly/dgvbhQ 妄想プログラミング科学哲学書を出していいですか? #
  • 02:07 じゃあ、今日もポパー読みながら寝ます。おやすみなさい。 #
  • 02:49 iPhoneにポーン♪と起こされた。 #
  • 03:03 id:DQNEO さんに返事した。 #
  • 03:06 あらためて、寝る。 #
  • 03:22 さらにコメント追記した。今度こそ寝る。 #
  • 04:01 返答に返答が来たので返答した。ややこしい。 #
  • 04:27ポパーにぞっこんだけど、「ある理論が反証された場合、その理論は淘汰される」っていうのは違うと思ってる。その反証テスト自体に間違いがあることを否定できないから。なので、「ある理論が反証された場合、その理論は信頼度が下がり保留される」と思ってる。もっとちゃんと読まなくちゃだけど。 #
  • 04:57 寝れない。 #
  • 05:04 寝る寝る寝〜るね♪寝れん #
Automatically shipped by LoudTwitter